こんにちはTORAです。
新幹線、英語で「BulletTrain」
今では「SHINKANSEN」と言う単語で通じます。
突然ですがあなたは新幹線が好きですか?
乗りたいですか?
私は北海道新幹線のH5系、E5系(はやぶさ、はやて)に乗ってみたい!!
だからと言って「鉄ちゃん」ってレベルでもないですけどね。
今回は、子供から大人まで、日本人だけでなく外国人も乗りたがる新幹線についてお伝えします。

新幹線の歴史
開業して半世紀。
1964年10月1日に東京-新大阪を時速210キロで結ぶ東海道新幹線の一番列車が走りました。
1930年代、当時の鉄道省が「鉄道幹線調査会」を開設して、「弾丸列車計画」が登場します。
東京‐大阪を4時間、東京‐福岡を10時間で、最高時速200キロで結ぶ計画でした。
新しい幹線という意味合いで、当時より内部で「「新幹線」という言葉が存在していました。
新幹線所有のJRグループ
JR北海道
-
- 北海道新幹線
JR東日本
- 東北新幹線
- 秋田新幹線
- 山形新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
JR東海
- 東海道新幹線(山陽新幹線エリアまで延長)
JR西日本
- 山陽新幹線 (東海道新幹線エリア、九州新幹線エリアまで延長)
JR九州
- 九州新幹線(山陽新幹線エリアまで延長)
車両と型式
- 1964年 0系
- 1982年 200系
- 1985年 100系
- 1992年 300系-400系
- 1994年 E1系
- 1997年 500系-E2系-E3系-E4系
- 1999年 700系
- 2004年 800系
- 2007年 N700系
- 2011年 E5系・H5系
- 2013年 E6系
- 2013年 N700A
- 2014年 E7系,W7系

2階建て車両
- 100系・200系の一部の車両が、E1系・E4系では全部の車両が2階建てとなっている。
新幹線の愛称
-
-
- はやぶさ(E5系)
東京~新青森間、最速達列車。
-
-
-
- はやて(E2系、E5系)
東京~新青森間、速達列車。
-
-
-
- やまびこ(E2系、E5系)
東京~仙台・盛岡間、準速達列車
-
-
-
- なすの(E2系、E5系)
東京~那須塩原・郡山間、各駅停車列車
-
-
-
- スーパーこまち(E6系)
東京~秋田間。東北新幹線上を300km/h運転
-
-
-
- こまち(E3系)
東京~秋田間。東北新幹線上を275km/h運転
-
-
-
- つばさ(E3系)
東京~山形間
-
-
-
- Maxとき・とき(E4系、E2系)
東京~新潟間。MaxときはE4系2階建て車両、ときはE2系。
-
-
-
- Maxたにがわ・たにがわ(E4系、E2系)
東京~高崎・越後湯沢間、近距離列車。MaxたにがわはE4系2階建て車両、たにがわはE2系。
-
-
-
- かがやき(E7系)
東京~金沢間、速達列車。
-
-
-
-
- はくたか(E7系)
東京~金沢間、停車タイプ。
-
-
-
-
- つるぎ(E7系)
富山~金沢間、シャトル列車。
-
-
-
- あさま(E2系)
東京~長野間、現・長野新幹線タイプ
-
-
-
- のぞみ(N700系)
東京~新大阪間(東海道)新大阪~博多間(山陽)最速達列車。
-
-
-
- ひかり・ひかりレールスター(700系、N700系)
東京~新大阪間(東海道)新大阪~博多間(山陽)速達列車。
-
-
-
- こだま(700系、N700系、500系)
東京~新大阪間(東海道)新大阪~博多間(山陽)各駅停車タイプ。
-
-
-
- みずほ(N700系)
新大阪~鹿児島中央間、再速達列車。山陽新幹線直通。
-
-
-
- さくら(N700系、800系)
新大阪~鹿児島中央間、速達列車。山陽新幹線直通。
-
-
-
- つばめ(800系、N700系)
博多~鹿児島中央間、各駅停車タイプ。
-
-
- はやぶさ、 はやて(E5系)(H5系)
青森県青森市から北海道旭川市。
- はやぶさ、 はやて(E5系)(H5系)
-
-
新幹線の魅力
東京、大阪間をお得な料金で数時間で移動できるのはもちろんですが、乗り心地や安全面も心配無用。
よほどのことがない限り目的地までほぼ時間通りに行くこともできます。
他にも新幹線独自の魅力は下記の様なポイントもあります。
車窓風景を楽しむ
新幹線しか通らない区間なので普段見ている電車の車窓風景とは異なり非日常な体験ができます。
また出張で利用する場合でも、ひと時のゆったりとした時間を過ごすことができます。
駅弁を楽しむ
ご当地の駅弁を購入し車内でゆっくりと味わえます。

まとめ
いかがでしたか? これであなたも新幹線について理解が深まったと思います。
ちょっとした雑学としても電車や新幹線の事を知っていると観えてくる世界が変わってくるので色々な事を楽しむことができます。
例えば新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況等を検測しながら走行し、
設備検査するための車両「ドクターイエロー」というものがあるのですが、
巷の都市伝説では「見ると幸せになれる?」と言われてたりしています。
このように滅多にお目にかかれない車両を見ると気分も上々です。
ちなみに私は一度だけ走っている所を目撃しました。
これを機に、今後あなたも新幹線を利用する機会があれば、一味違った新幹線の魅力を感じ、
堪能して頂ければ幸いです。
今日も一日お疲れ様でした。