こどもの日「端午の節句」は男の子のお祝い?意味と由来は?

文化・歴史
スポンサーリンク

こんにちはTORAです。

GWの祝日である5月5日は「こどもの日」です。
日本では「端午の節句」と呼ばれています。
でも、なぜ鯉のぼりを揚げるのか、知らない方も多いと思います。

今回は「端午の節句」ついてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

端午の節句とは

五節句の一つで、この時期に盛りとなる菖蒲を色々な形で用いることから「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」と呼ばれています。
元々は古代中国で、菖蒲を強い香気で邪気をはらう魔よけの行事として行われていました。

五節句とは?

節句とは、季節の節目であり、
江戸幕府が祝日として定めたのが起源です。

端午の節句以外にも『節句』は存在し、五節句として以下の5つがあります。

  • 1月7日…人日(じんじつ)の節句。和名:七草の節句
  • 3月3日…上巳(じょうし)の節句。和名:桃の節句
  • 5月5日…端午(たんご)の節句。和名:菖蒲の節句
  • 7月7日…七夕(しちせき)の節句。和名:七夕(たなばた)
  • 9月9日…重陽(ちょうよう)の節句。和名:菊の節句

端午とは?

旧暦で“午”は『5月』を指します。
端午の「端」は「はじめ」「物事の始まり」を表しました。また端午の「午」は午の日のことです。

子:11月
丑:12月
寅:1月
卯:2月
辰:3月
巳:4月
午:5月
未:6月
申:7月
酉:8月
戌:9月
亥:10月

午の月は暦上5月にあたるので、当初は5月の最初の丑の日に端午の節句が行われていましたが、
「午(ご)」と「5(ご)」が同音であり、奇数月と日にちの数字が重なる日を祝う習わしから、5月5日が端午の節句となりました。

何故こどもの日なの?

1948年に、 「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」
として定めら、5月5日の端午の節句が、後に国民の祝日として「こどもの日」と制定されました。
当初、端午の節句は男の子を祝う日だったのですが、今では「こどもの日」として、
男の子だけではなく、女の子も一緒に祝うのが一般的になりました。

何をする日?

  • 鎧や兜、五月人形を飾る。
  • 鯉のぼりを飾る。
  • 菖蒲湯に浸かる。
  • 粽(ちまき)や柏餅を食べる。

鎧や兜、五月人形の意味は?

鎧や兜は、身体を守ってくれるので、
「災いから身を守る」という意味合いで飾られています。

鯉のぼりを飾る意味は?

わが家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです。
また、多くの魚のなかで、滝を昇ることが出来た唯一の魚「鯉」が竜になったと言う中国の故事「登竜門」にちなみ、「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。

菖蒲湯に浸かる意味は?

武家社会にて、尚武(武道を重んじるという意味)と菖蒲をかけ、
端午の節句に菖蒲湯につかる風習が起源とされています。

また、菖蒲は元々古代中国から薬草として使われており、
季節の変わり目の体調を崩しやすい時期に菖蒲湯に入ることが一般的でした。

粽(ちまき)や柏餅を食べる意味は?

柏餅を食べるのは日本独自の風習で、
柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、
「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。

まとめ

いかがでしたか。
昔は乳幼児の死亡率が高かったのもあり、子供の成長と健康を強く祈る気持ちが伝わります。

端午の節句に子どもが無事に成長してきたことを喜び、柏餅やちまきを食べ、
家族そろって行事を楽しみ、男の子だけでなく女の子の成長も一緒に祝ってあげたいものですね。
コロナ禍の今、文化継承も形を変えつつあります。本質を理解しつつ後世へ伝えていきたいですね。

今日も一日お疲れ様でした。

タイトルとURLをコピーしました