こんにちはTORAです。
春はお花見の季節ですね。
日本にいらっしゃる外国人の方も「お花見」に参加したいと言う方が多くなりました。
さて、今回はこれぞ日本の文化たる「花見の文化と魅力」についてお伝えします。

お花見とは
平安時代の貴族たちは桜を春の花の代表格として愛で、歌を詠み、
花見の宴を開いて楽しんでいたと言われています。
嵯峨天皇が催した「花宴の節という宴」が桜のお花見の起源だとされています。
安土桃山時代ではあの、豊臣秀吉が行ったお花見はそれはそれは盛大で、
庶民の耳にも届き話題となるほどだったと言います。
その後、江戸時代では徳川幕府は庶民も桜が楽しめるように、
桜の植樹を積極的に行いました。
ちなみに、日本中の桜の8割を占めるソメイヨシノは、この時代に植樹されたそうです。
短期間で成長するソメイヨシノは、瞬く間に全国に植えられる日本における一般的な桜となりました。
この時季に咲き誇る花は、桜以外にも桃や菜の花など色々ありますが、
日本人にとっては「花」といえば桜の花を意味するようになりました。
今では 花見=桜 です。

お花見の意味
もともとは平安時代より前の奈良時代には花見は花の美しさを楽しむよりも神事としての意味合いがあったそうです。
桜は、田の実りを司る「サ神」様が座る場所という意味の「クラ」が組み合わさり、「サクラ」と呼ばれるようになった説があります。
また、徐々に暖かくなる時期に花を咲かせるので、田植えを始める時期の目安としても重宝されました。
さらに、花見の対象が桜となる前の梅の別名「春つげ草」とも言い、
春の訪れを告げる花と言われています。
現在のように正確な気温を知る術がない昔であれば、梅や桜は、田植えのタイミングを計るのに重要な花だったそうです。

東京のお花見スポットベスト3(2023年版)
隅田公園
東京都墨田区
背景には東京スカイツリーと撮影にもオススメスポット!
目黒川
東京都目黒区
約800本のソメイヨシノを中心とする桜並木が見どころ!
六義園(りくぎえん)
東京都文京区
しだれ桜のライトアップが幻想的で美しい!
まとめ
いかがでしたか?
個人的には目黒川はとても魅力的です。
カフェやら、居酒屋やら、お店も軒並み並び、桜を観ながらゆっくりとくつろげます。
このように、日本人に親しまれる花見の魅力は素晴らしい文化です。
あなたも、この記事を読んで花見に対する理解が深まったと思います。
コロナ禍も明けつつ今、これを機に、今年のお花見は一味違って楽しんで頂ければ幸いです。
今日も一日お疲れ様でした。