こんにちはTORAです。
日本人は当たり前に知っているこの「こもれび」という言葉、
ところが、外国には木漏れ日という単語が無く、長々と説明しないといけない。
今回は、そんな日本独自の言葉、「木漏れ日」についてお伝えします。

木漏れ日とは
木漏れ日とは森林などの木立から太陽の日差しが漏れる光景の事をいいます。
「木洩れ日」とも書くそうです。
ちなみに英語で表現するならば、「木々の隙間から指す陽光」というように、説明的に叙述しなくてはならない。
例えば、「sunlight filters through the trees – the interplay between the light and the leaves.」と文章で表す。
色々な木漏れ日
春の木漏れ日
![]() |
夏の木漏れ日
![]() |
秋の木漏れ日
![]() |
冬の木漏れ日
![]() |
まとめ
日本語にあり、外国語では表現できない言葉は多々ありますが、木漏れ日というのはとても風流を感じます。
私の木漏れ日のイメージは秋先の、冬直前のぽかぽか陽気のなかの木漏れ日を思い浮かべますが、あなたの「木漏れ日」はどの季節ですか?
これから季節移り変わる中、四季を感じ、お散歩してみてはいかがでしょうか。
今日も一日お疲れ様でした。