こんにちは
1ヶ月間毎日ランチにうどんを食べていたことがあるTORAです。
なんと言っても安いしウマい!
私はそれぐらいうどんが大好きです。
夏になるとぶっかけで、あの食感とノド越しがたまりません。
今回は200円台から食べられる海外でも人気の日本のうどんついてお伝えいします。

うどんとは
うどんとは、小麦粉に少量の塩水を加え、こねたものを麺状にした食品です。
茹でてつゆにひたして食べたり(つけ麺)、カツオだしと醤油で味付けしたかけ汁(かけ麺)で食べます。
奈良時代に唐から伝わった「餛飩(こんとん)」を温かくして食べた「うんとん」が由来だとされます。
うどんの起源
うどんの起源をさかのぼれば、紀元前7000年頃の西アジアに始まります。
シルクロードを通って中国へ伝わり、さらに麺として中国の黄河流域からアジアへ、そしてヨーロッパへ。
シルクロードを渡って西へ伝わったのがイタリアのパスタになり、日本では、うどん、そばとして広がっていったそうです。
ちなみに日本では福岡県がうどんの発祥地だと言われています。
うどんの魅力
うどんの魅力はやはりコシの強さだと思います。
コシと言ってもうどんの場合はあのモチモチの食感と、ツルツルとなめらかなのに、噛めば噛むほどに旨みと弾力のあるコシが魅力です。
うどんには、冷やし、かけ、煮込み、焼きうどんなど様々な調理方法がありますが、考えてみると1つの麺でこんなにも沢山の調理法があるのがうどんの特徴ですよね。
うどんのコシと麺の太さ、そして料理のバリエーションの広さがうどんの最大の魅力です。

うどんの食べ方いろいろ
- かけうどん・素うどん
丼に入れたうどんに熱いつゆをかけたもの。主に関東では薬味(主に刻み葱)以外は入れず、具・種物を入れた場合それらは「かけうどん」とは呼ばれない。 - ざるうどん
茹でた麺を冷水で締めて、笊(ざる)などの器に盛ったもの。つゆに付けて食べる。 - ぶっかけうどん
茹でた麺を湯きりして器に盛り、生醤油や少量のつゆをかけて食べる。 - 釜揚げうどん
茹であげた麺を水で締めない状態で、つゆにつけたり、生醤油を直接かけたりして食べる。
麺に生卵を和えたものは「釜玉うどん」と呼ばれる。 - 煮込みうどん
つゆの中で麺を煮込んだもの。 - 焼きうどん
麺を炒めて調理したもの。 - きつねうどん
一般的に、甘く煮た油揚げを載せたうどんのことを「きつねうどん」と呼びます。 - たぬきうどん
地域により大幅に具材が変わってしまう。関東近郊では天かす(揚げ玉)を散らしたもの指し、京都においては、細切りの油揚げを載せてから、くずあんを掛けておろし生姜を添えたうどんを指し、大阪や神戸などで「たぬき」と言えば、きつね(うどん)の麺をそばに変えたものを指すのが一般的である。 - 力うどん
餅が入ったうどん。他の具と組み合わされる場合も多い。 - カレーうどん・カレー南蛮うどん
だし汁にカレー粉を加えてカレー風味にしたものや、だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして使用したもの、茹でた麺にカレーライス用のカレーを直接ないし温かい麺つゆと共に掛けたものなどをカレーうどんと呼びます。
- ※その他10種類以上の食べ方があります。
人気うどんチェーン店
- 丸亀製麺
全国で1000店を超え、海外にも出店している急拡大中のチェーン店。 - はなまるうどん
うどんチェーン店のさきがけともいえ、うどん文化を全国に広めたお店。 - つるまるうどん
関西を中心に展開するチェーン店でだしはあっさりとした関西風。
まとめ
どうでしたか?うどんの魅力伝わりましたか?
うどんは小麦粉と水と塩だけでできていて、さらに、100g当たり270kcalと実はとてもヘルシーで魅力的な食べ物です。
今後、あなたが色々なうどん味わい、楽しめる事を祈っています。
今日も一日お疲れ様でした。