こんにちはTORAです。

食事の時にさあ食べよう。
「あれ、何か言うことあるでしょ?」と親に言われ、あ、「いただきまーす!」そんな幼少期の記憶、ありませんか?
普段、何気なく口にしている「いただきます」それは日本独自の言葉です。
でもどうして「いただきます」と言うのでしょうか。

スポンサーリンク

いただきますの意味

作ってくれた人に感謝するため。

料理を作ってくれた方、その料理に使われた素材提供者。
魚を獲ってくれた漁師さん、野菜を栽培してくれた農家さんなど、たくさんの方に感謝の意を伝える。

食材である植物や動物に感謝するため。

動植物を犠牲にし、「いのち」を奪い、その命に対する「生命をいただきます」と感謝する事が本意。
また、いただきますの言葉の中にはその命に対する懺悔の気持ちもあります。

いただくの語源

いただく」という言葉は、神様へお供えした物を食べる時や身分・位の高い人から物をもらうときに、
頭の上(頂)にかかげたことに由来し、やがて「食べる」「もらう」という言葉の謙譲語として使われるようになったと一般的には言われてます。

それにしても最近では、学校給食にしろレストランにしろ、お金払ってるから「いただきます」を言う必要など無いと考える人も少なからず居るそうです。
言葉の意味を知り、改めて考え、食事をして欲しいですね。

では、「ごちそうさま」にはどういう意味があるのでしょうか。

ごちそうさまの語源

ごちそうさま」を漢字で書くと「御馳走様」。
「ご馳走様」は「馳走になりました」のことで、「馳」、「走」ともに「はしる」の意味で、
大事な来客をもてなすために馬に乗るなどして遠方まで奔走して食材を調達した人達への感謝を表す言葉としても用いられるようになったそうです。
なので、料理そのものに対しての感謝だけではなく、そこまでして用意してくれた人に対して感謝の気持ちを表した言葉が「ごちそうさま」です。

そして、「ごちそうさま」に対する返事、「お粗末様でした」の使い方。

お粗末様の語源

他人に提供したものについて礼を言われたとき、謙遜(けんそん)の気持ちをこめていう言葉。
「たいした食事もだせすに申し訳ありません」というニュアンスですね。
気心の知れた人との席では、「 お粗末様でした 」、少し気遣いのいる席では「お口に合いましたでしょうか?」と、相手によって使い分けると良いかと思います。

ちなみに海外での「いただきます」
アメリカでは「アーメン」と神に感謝します。
「 神の恵みを感謝します。」的な事ですね。

ヨーロッパのドイツやスペインなどでは
ドイツ語では Guten Appetit 「良き食事を」
スペイン語では”Buen Provecho!”(ブエンプロベチョ!)「召し上がれ」

どちらも「 命あるもの全てに感謝をする」気持ちが込められているそうです。

イスラム教では「アッラーの御名と恵みにおいて(食事を)始めます」といいますし。

日本語の「いただきます」、「ごちそうさま」も浄土真宗から伝わった説もあります。

浄土真宗では合掌し、食前に
多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。
深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。

食後には
尊いおめぐみをおいしくいただき、ますます御恩報謝につとめます。
おかげで、ごちそうさまでした
と感謝します。

まとめ

いかがでしたか、私たちが当たり前に使う言葉だけど本当の意味を知らない言葉。

日本ならではの文化とも言える「いただきます」と「ごちそうさま」
これを機にもう一度その意味を改めて確認し、子どもたちにもぜひ引き継いでいってもらいたいものだと思います。

今日も一日お疲れ様でした。