こんにちはTORAです。

あなたは数百年続く歌舞伎の歴史と魅力知ってますか?
歌舞伎座には英語の字幕ガイドが設置されているので、外国人の方もとても楽しめる環境になりました。
そのため、近頃は外国人も歌舞伎にハマる人が続出してるそうです。

スポンサーリンク

歌舞伎とは

400年以上の続く日本固有の舞台芸術で、伝統芸能の一つです。
歌舞伎の語源は「傾(かぶ)く」。流行の最先端をいく奇抜なファッション、
世間の常識はお構いなしの「かぶき者」をまねた扮装で見せたのが、
歌舞伎のルーツといわれる「かぶき踊り」でした。

出雲の阿国

1603年頃、出雲大社の巫女・阿国が京都で念仏踊りを興行したのが初めとされ、「お国」という女性が創始した「かぶき踊」であると言われています。

「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのはこの日からそう遡らない時期であろうと考えられています。

3つの要素

歌舞伎の要素は文字通り、歌=音楽、舞=舞踊、伎=演技・演出です。

    歌舞伎音楽は、三味線音楽と共に発展しました。

    • 大きく分けて「唄い物」と「語り物」に分けられます。
    • 前者の代表的なものは「長唄」で、後者は「義太夫節」です。

    歌舞伎舞踊は、その演目ごとに多くのレパートリーがあります。

    • どの舞も、その動作の美しい身のこなしが基本となっています。

    感情表現の一つ一つを大げさに誇張して表現するのが基本的な演技術です。

    • 演出・演技ともに「美」を追求しています。

歌舞伎はこの3要素で楽しませることを追求し、一つの総合芸術にまで磨き上げてきました。
面白いものを貪欲に取り込み、楽しませるための工夫や努力を重ねた結果の集大成が歌舞伎を総合芸術として完成させました。

まとめ

どうでしたか?歌舞伎に関する知識が少し高まりましたよね?

最近は、海外公演を実施したり、世界規模で日本の歌舞伎が展開されています。
明らかに、歌舞伎が世界の古典芸能となりつつあります。

また古かった劇場も建て直されてきていますし、初心者でもイヤホンガイド等が設置されていて、
誰でも楽しめるような設備環境になってきています。

筋書きが分からなくても人気の役者さんを見たいって方もいるようなので今後もどんどん人気は高まっていくでしょう。

この記事を読んで頂いたあなたが歌舞伎を楽しんでくれる事を願っています。

今日も一日お疲れ様でした。