こんにちはTORAです。

GWの祝日である5月5日は「こどもの日」です。日本では「端午の節句」と呼ばれています。

その日には鯉のぼりを掲げます。
最近の外国人観光客は日本の色々なモノに興味を持ち、カメラ片手に写真を撮る姿を頻繁に見かけます。

渋谷のスクランブル交差点や、道端のちょっとした景観。
こないだは「鯉のぼり」を撮っていました。なぜ空に魚が飾られてるんだって。

確かに…どうして『こいのぼり』を掲げるのか?お子さんに説明できますか?

今回は「こいのぼりに」ついてお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

鯉のぼりと(鯉幟)とは

鯉の形を模した「幟(のぼり)旗」です。
男の子の出世と健康を願い、家庭の庭先に飾られる鯉のぼりは、皐幟(さつきのぼり)、鯉の吹き流しとも呼ばれます。

鯉のぼりの由来

鯉のぼりは、「幟(のぼり)」と言う名前ですが、実際には、のぼりではなく「吹き流し」形をしています。
江戸時代中期に、裕福な庶民の家庭で習慣になった「鯉のぼり」。武家社会の風習であった、「旗指物(家紋を染め抜いたのぼり旗)」が起源と言われています。
武家社会には、端午の節句に旗指物を、虫干しをかねて飾る風習がありました。その風習が庶民にも広がり、端午の節句に、「節句のぼり」を立てるようになります。
武家ののぼりは家紋のみのシンプルなもの。
それに対して、庶民のたてるのぼりは、子どもに幸せになって欲しいと言う願いを込めて、武者絵などが多く描かれたことから「武者のぼり」と呼ばれます。

鯉のぼりの意味

わが家に男児が誕生したと天の神に告げ、「この子を守ってやって下さい」と守護を願って目印にしたものが鯉のぼりです。
また、多くの魚のなかで、滝を昇ることが出来た唯一の魚「鯉」が竜になったと言う中国の故事「登竜門」にちなみ、「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。

こどもの日に鯉のぼりを掲げるのは何故?

男の子がうまれたことの感謝の気持ちを神様に伝える。
男の子の無事・健やかな成長を神様にお願いする。
江戸時代には、端午の節句は、「菖蒲」と「尚武」をかけたところから、男の子の誕生と成長を祝う節句になりました。

吹流し・天球(回転球)・矢車の意味

天球(回転球)

5色できていて、古代中国の五行説から、由来されています。
五行説とは、全てのものは、木・火・土・金・水の元素から、創られています。
その5つの元素が、影響を与えうことで、全ての物が、変化と循環するという、考え方になります。

吹き流しの5色

赤→火
青→木
黄→地
白→金
黒→水
と、意味があり、表現されています。

矢車

鯉のぼりの矢車は招代(おきしろ)と呼ばれる赤や黄色の布切れが、神様を呼び寄せるために付けられていたからです。

カラカラと音を立てるのは、神様が降りてくる目印なっていたと言われています。

鯉のぼりの色の意味

黒い鯉はお父さん

黒は、冬で水を表しています。
五行説での冬は、堅く閉ざされた季節であり、生物のほとんどが活動を停止する時期でもあります。
加えて水は、全ての生物の命の源であり、必要不可欠なものです。

赤い鯉(緋鯉)はお母さん

赤は、夏で火を表します。
夏は、たくさんの生命を育む季節です。
また、人間は火を手に入れることで知恵を得て、文明を築きだしたと言われているように火は、万物を生み出す源であり、知恵を象徴するものです。

青やピンクの鯉は子供たち

青は、春で木を表します。
春は、全ての生命がのびのびと活動を始める季節です。
草は芽吹き、木もすくすくと育っていきます。
すくすくと真っ直ぐ伸びていく木は、子供の成長やあるべき姿そのものを表しています。

最近では五匹の鯉が泳ぐ鯉のぼりも見かけますが、これは五輪(オリンピック)にちなみ業者さんが考案したそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
昔は乳幼児の死亡率が高かったのもあり、子供の成長と健康を強く祈る気持ちが伝わります。
他説では徳川家の男の子の成長を願う行事でもあったようです。

鯉のぼりをただ何となく飾るだけでなく、日本の古き良き文化を継承しつつ、お子様への成長を祈り飾ってみてはいかがでしょう。

今日も一日お疲れ様でした。