こんにちはTORAです。

外国人でも日本に興味がある人は一度は銭湯(SENTO)に行ってみたいと言います。
最近ではタトゥが入ってる外国人の方でもOKな銭湯も増えてきています。
世界のある程度の国にも、公衆浴場の文化はあります。
銭湯も、日本にある公衆浴場を指す言葉です。
そんな日本の銭湯と呼ばれる公衆浴場文化は、他の国とはかなり異なる味を持っています。

銭湯
スポンサーリンク

日本の銭湯

他国では、温泉療法を目的としたりする意味合いが多かったりします。
しかし、日本ではその意味合い以上のものがあります。

確かに日本でも、温泉療法目的で入ることもあります。
ただ、日本ではそれ以上に「他人と裸の付き合い」という独自の方式があり、それが銭湯文化の中心になり得ています。
日本の銭湯は水着を着用せず、裸のままで温泉に入ります。これは世界的に見ても珍しいです。
外国人からするとなぜ他人と裸で風呂に入らないといけない?なんて思います。

銭湯文化はコミュニティの場としての意味合いを多く含んで発展してきました。
これらは世界を探してもなかなか無い文化です。
初めて会った人と仲良くなる事があるのも、銭湯の楽しみと言えるでしょう。

その他、銭湯には「ペンキ絵」「番台」「木で造られた下駄箱」など、
日本人には当たり前に思えても実はかなり独自性があるものがあります。
(なぜか電気風呂というものも存在します。)
ちなみに私は電気風呂好きです。
話がそれますが、あれって悪い所が痛いんですよ(笑)

銭湯の起源

さて、そもそも日本の銭湯の起源は、古代に仏教が伝わってきた所から始まります。
僧侶達が身を清めるため、寺院に「浴堂」と呼ばれるものが置かれたのが原型とされており
病を除けて福を呼び寄せると言った意味合いで始まりました。

鎌倉時代になると一般人にも無料で浴堂を開放する寺が現れ、荘園制度が崩壊すると入浴料を取るようになりました。
これが銭湯文化の始まりです。

当時の銭湯の在り方

江戸時代では、子供の教育の場の一つとしての意味合いもあったそうです。

昭和以降は、各家庭に風呂が付く家が急増したため、昔ほど銭湯を使う人は減りました。
それでも温泉が流れる銭湯は、数多くの人が利用しています。
このように、銭湯は日本の独自性溢れる文化の一つなのです。

ここで少し豆知識を足しますと、江戸時代頃までの銭湯は混浴が主流でした。
それだけ日本人はおおらかな民族だったとも言えるでしょう。
(個人的には混浴が主流って羨ましい…)
しかし、世界と繋がるにつれて混浴は消えました。

オランダ人医者のポンペ等は、比較的肯定的な意見を述べていましたがペリーやチェンバレ等の人物はあからさまに嫌悪感を示していました。
その後、明治時代に入ると文明国であることを世界に見せるために混浴は徹底的に禁止になりました。

まとめ

どうでしでしたか?この記事を読んで銭湯に対する知識がまた一段と深まったと思います。
今後あなたが日本の銭湯を楽しめることを祈っています。

今日も一日お疲れ様でした。